YouTubeで英語学習。つかうと便利なおすすめ7つの機能を紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。

・英語学習にYouTubeを使いたいけど、英語が難しすぎる
・YouTubeには、どんな機能があるかな?
・英語学習でつかえる YouTube のおすすめ機能はなに?

以上の質問に回答しています。

この記事に書いてある内容:

  • YouTubeにある7つの機能を使うと英語学習が進みます。
  • 英語学習におすすめのYouTubeチャンネルを紹介しています。

この記事では、英語学習でYouTubeを使うときのおすすめの機能を紹介しています。

YouTubeの便利な機能を使い、英語学習を充実させましょう。

クリックできる「もくじ」

YouTubeの便利な機能1:検索コマンドで英語動画を見つける

検索コマンドで、興味のあるテーマの動画を見つけましょう。

YouTube のサイトで、検索窓にキーワードを入力して、興味のある動画を検索して見つけます。

日本語でも見つかることはありますが、基本的に英語で検索しましょう。たとえば、

「painting」、「systema」、「programming English」、「News English」

などです。

※日本の英語学習サイトを探すときは、日本語でもOKです。

複数の単語で検索することもできます。

また検索コマンド (演算子) を使って、検索結果を絞ることもできます。

Youtube の検索につかえる演算子

  • AND検索:
    単語を並べると、複数の単語のすべてが含まれる検索結果が得られます。例「British English」

  • OR検索:
    ORを単語の間に入れると、複数の単語のどれかが含まれる検索結果が得られます。例「British OR English」

  • 除外検索:
    マイナス(-)をつけると、その単語が除外された検索結果が得られます。例「British -English」

  • タイトル検索:
    “allintitle:” をつけると、その単語がタイトルに含まれる動画だけの検索結果が得られます。例「allintitle:British」

YouTubeの便利な機能2:英語チャンネルに登録する

みつけた動画のチャンネルの他の動画を見て、面白そうならそのチャンネルを登録しましょう。

登録しておけば、新しい動画がアップロードされればホームにリストされたり、「登録チャンネル」のページに新しい動画がリストされます。

YouTubeの便利な機能3:英語動画を再生リストに登録する

興味がある分野やテーマごとに再生リストを作ることもおすすめです。

再生リストにその動画を登録しておけば、いつでも見たいときに繰り返し見ることができます。

発音の練習やリスニングの練習では何度も使うことになります。

目的別の再生リストを複数作って登録しておくと、あとで見つけるのが楽になります。

YouTubeの便利な機能4:再生速度を調節して英語を聴く

速すぎて聞き取れないときは、再生速度を変えてみましょう。

Youtube には再生速度を変える機能がついています。

聴き取れないときは、x0.75 、x0.5くらいまで下げると聞き取ることができると思います。

再生速度の調整はよく使いますので、知らない人はこの機会に知っておくといいと思います。

※ちなみに、ゆっくり再生しても意味がわからない場合は、次のことが考えられます。

  • 音がつながって、何を言ってるかわからない:
    going to → gonna などの音変化の知識がないのかもしれません。
  • 単語そのものを知らない:
    t の音が r に変化する、などの音変化の知識がないか、ボキャブラリーが不足していると考えられます。

次の記事に、解決方法について解説していますので、参考にしてください。

YouTubeの便利な機能5:巻き戻し機能で、英語を繰り返し聴く

Youtube には5秒進めたり、5秒戻したりする機能がついています。

キーボードのカーソルキーで

  1. 左矢印(←)で5秒戻ります。
  2. 右矢印(→)で5秒進みます。

なので聞き逃したり聞こえなかったところは左矢印キーを使うと何度も再生できます。

かなり重宝する機能です。

Youtube アプリだと、動画の左側タップで5秒戻り、右側タップで5秒進みます。

YouTubeの便利な機能6:文字起こし機能で、英語を確認する

文字起こし機能は、動画で話されている内容を文字で表示する機能です。

英語のナレーションであれば、英語で表示されます。

① 動画表示部分の下の [] をクリックして、
「文字起こしを開く」を選択します。
② 画面右側に標示されます。

字幕とは違い、PC では画面の右側(ノーマルモード)に表示されます。

※ まだ少ししか使っていませんが、字幕より正確な気がします。

画面の外なので目に入ってこないこと、タイムラインに沿って全部見ることができるのでさかのぼっても読むこともでき、またタイムラインの先の内容も読むことができます。

かなり使える機能です。

YouTubeの便利な機能7:字幕をつかって英語を確認する

従来の字幕の機能もあります。

これはボランティアなのか、字幕がある動画もあれば、ない動画もあります。

字幕内容もあまり正確でないことが多いです。

正直、あまりあてにできないです。

今後は上の「文字起こし」の機能がメインになっていくのではないかと思います。

Youtube の機能については、以上です。

英語学習につかえる便利な YouTube チャンネルを紹介

最後に英語学習におすすめの YouTube チャンネルを紹介します。

私が実際につかっているチャンネルです。

※紹介していますが、自分がみて楽しいと感じる動画を選びましょう。

興味を持てないコンテンツは効率が下がります。聞き流してしまい頭に入らなくなるからです。

Youtube 英語学習チャンネル

英語学習サイトの英語なら、比較的わかりやすく発音してくれてます。

最初のステップアップにおすすめです。

英語学習用のYoutubeチャンネルについては、下記の記事で紹介してます。
》英語学習につかえる無料サイト&YouTubeチャンネル20選

Youtube 自然科学・バラエティチャンネル

少し慣れてきたら、好みのチャンネルを探してみましょう。

NHK の番組を英語で見れる「NHK WORLD-JAPAN チャンネル」

NHK-WORLD-JAPAN チャンネルは海外在住の日本人向けの NHK のチャンネルです。

海外に行くと、ケーブルテレビなどで見れたりします。

国内向けの NHK 番組と同じで、いろいろなタイプの番組が放送されており、見てるだけでも楽しめるチャンネルです。

チャンネルに行ってみれば、興味がわく楽しそうな番組がなにか見つかると思います。

》NHK WORLD-JAPAN チャンネルに行く

宇宙開発について「NASA Jet Propulsion Laboratory チャンネル」

NASA 関連のチャンネルで、宇宙探査についての情報満載のチャンネルです。

》NASA Jet Propulsion Laboratory に行く

有名なスピーチ番組「TED チャンネル」

有名なスピーチのチャンネルです。スピーチは米英の文化なので、流石にみんな慣れてます。

ときどき著名人が参加してます。

》TED チャンネルに行く

昔の英語ドラマ「Knight Rider Official チャンネル」

これは私の趣味です。「ナイトライダー」は子供の頃によく見ていたのでときどき見てます。

シンプルな英語なので、以外に楽しめます。

》Knight Rider Official チャンネルに行く

病理医学のドラマ「House M. D. チャンネル」

これも私の趣味ですが、正直、何を言っているのかまったくわかりません。(汗)

本当に難しい・・・。現場のドクターたちはこんな感じなんでしょうかね・・・。

向こうで医者にかかったときはそんなことはなかったと思いますが。

慣れるつもりでときどき視ています。

》House M. D. チャンネルに行く

Youtube スポーツ系チャンネル

ストリートワークアウトや、システマの情報は英語で探すほうがよいので、そのようにしてます。

アメリカのスポーツ専用チャンネル「ESPN チャンネル」

アメリカのスポーツ専用番組のチャンネルです。

ひところはよく見てました。出張に行ってテレビをつけても英語がわかるわけでもないので、スポーツ番組ばかり見てました。

》ESPN チャンネルに行く

システマ・トロント本部のチャンネル「Systema Vasiliev チャンネル」

トロント本部のシステマ関連の動画チャンネルです。

システマが上達ずるための練習方法や、テクニックを英語で解説してくれる動画が豊富に揃っています。

》Systema Vasiliev チャンネルに行く

モスクワ本部のシステマを英語で「ANCIENT RUSSIAN MARTIAL ART & HEALING SYSTEMS チャンネル」

こちらはモスクワのシステマインストラクターによる、英語での解説チャンネルです。

》ANCIENT RUSSIAN MARTIAL ART & HEALING SYSTEMS チャンネルに行く

Al Kavadlo チャンネル

ひところ囚人トレーニングが流行りましたが、それとは別系統の器具を使わないで自重でのみトレーニングする方法を解説してます。

トレーニング方法だけでなく、ユーザーのいろいろな質問に回答しており、ワークアウト系の英語表現を知るにはうってつけです。

》Al Kavadlo チャンネルへ

Youtube ニュースチャンネル

日本のニュースはとても偏っていて、大事件なのに少ししか時間を取らないこともあります。

とくにヨーロッパやアフリカの情報が入ってくることはほとんどありません。

ですのでときどき海外のニュースを見て、実際の状況を確認したりすることもあります。

ヨーロッパのニュースなら「BBC News チャンネル」

BBC のニュース番組です。

ヨーロッパ系のニュース番組を視ていると、日本で報道されている内容とまったく視点や興味が異なることがわかります。

視野を広げるために見るのもいいと思います。

》BBC News チャンネルに行く

日本語版もあります。英語学習にはなりませんが、こちらもおすすめです。

》BBC News Japan チャンネルに行く

オーストラリアのニュースなら「ABC News (Australia) チャンネル」

オーストラリアの国営放送 ABC のチャンネルです。

上の BBC より速く聞こえるので、少し難しいかもしれません。

》ABC News (Australia) チャンネルに行く

インドのニュースなら「NEWS ON AIR OFFICIAL チャンネル」

いまや米系大企業の CEO もインド系の人たちがなる世の中です。インド系の英語にも慣れておいたほうがいいと思います。

後のチャンネルは国営放送のようで、比較的わかりやすい発音です。ただ内容がインド国内が主のようなので、興味がなかなか持てないのが難点です。

》NEWS ON AIR OFFICIAL チャンネルに行く

ロシア国営の英語ニュースチャンネル「RT チャンネル」

RT は Russia Today の略です。

でもロシア系というよりもグローバル系と呼べるくらいの視点のニュースを発信していて、ロシアっぽくないチャンネルです。(一応、国営のようなのですが・・・)

「公平性を宣言するよりも複数メディアの共存を肯定する立場を採っている [Widipedia]」ということです。

こういう考え方はけっこう好きですね。

》RT に行く

中央アジアのニュースなら「Al Jazeera English チャンネル」

ひところ有名になりました、アルジャジーラの英語 Youtube チャンネルです。

米英とは違った視点のニュースが発信されています。

》Al Jazeera English チャンネルに行く

南アフリカのニュースなら「SABC チャンネル」

南アフリカ共和国の英語ニュースです。

ほとんど日本には伝わってこない情報が満載です。

》SABC チャンネルに行く

まとめ

この記事では、英語学習でYouTubeを使うときのおすすめの機能を紹介しました。

また、英語学習におすすめのYouTubeチャンネルを紹介しています。

YouTubeの便利な機能を使い、英語学習を充実させましょう。

YouTube の英語学習サイトをもっと知りたい人は、こちらの記事を確認してみてください。

リスニングを上達させたいという人は、こちらの記事を確認してみてください。

英語の発音について知りたい人は、こちらの記事を確認してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
クリックできる「もくじ」