瞬間英作文では、英語が話せるようにならないって本当?

瞬間英作文は効果があります。
私も瞬間英作文を練習して言いたいことが言えるようになりました。でもなかには
瞬間英作文では、英語を話せるようにはならないよ
という人もいます。
その人の言ってることも分かります。そういう人たちは
自分は別のやり方をやって話せるようになったし、瞬間英作文の弊害もあるからおすすめしない
と言ってるようです。その弊害もわかります。
でもその「別のやり方」とは
無口な人には向いてない、
とか
シャドーインクなどの間接的なもの
だったりします。
私は瞬間英作文で話せるようになりました。
ですので、その弊害も考慮した上で私が話せるようになった瞬間英作文の方法を紹介します。
瞬間英作文では、英語が話せるようになる?ならない?

瞬間英作文は、英語塾を運営している森沢洋介先生が2000年代に提唱しはじめ、一気に日本中に広がった方法です。
最初の瞬間英作文の本は「どんどん話すための瞬間英作文トレーニング」で2006年10月に出ています。

瞬間英作文では話せるようにならないと言われる理由
瞬間英作文を練習すれば、海外留学しなくても英会話ができるようになります。
でも反対意見を言う人もいますね。
瞬間英作文では話せるようにならない
とか
効果がない
とか。その理由はだいたい、次の2つの理由を挙げてますね。
- 理由1:英語脳が作れない。日→英の翻訳作業から抜け出せない
- 理由2:文法や基礎単語に穴があるうちは効果ない
理由1はわかります。翻訳脳から抜け出せない人は多いだろうなぁと思いますよ。
でも私は抜け出してます。だから出来ないわけじゃないです。
理由2は極論ですね。穴がない人なんていないし、その穴は
練習しながら埋めていくものです。
なので個人的にはあまり理由になってないな、という印象です。
それに効果がなかったらこんなに普及したはずないですしね。
私は話せるようになった
私の問題点は、どっちかというと別のところにありました。
スピーキングの練習をしようにも、
言いたいことがない
という状態です。陰キャあるあるですね。
スピーキングの練習だと「ウィスパリングが効果的」なんて言われます。
でも「さぁ、練習するぞ」と意気込んでみたけど「なにを英文にしたらいいか」浮かばない。
無口な人ってみんな、そうでしょう?(笑)
適当にペラペラ喋れる人間ではないのです。
多分、ふつうの人はなにか頭に浮かぶのでしょう。
でも私は浮かびません。もう、本当に何も浮かばないのです。
なので瞬間英作文を見つけたときは、
「おおー!、これだー!」
と思いましたね。こういうやり方をすればいいんだ、と。
それからはテキストの用意もしてないのに、片っ端から身の回りの
日本語の単文、もしくは連続した2つの文を瞬間英作文をしていきました。
やってるうちに、日常で使うものの名前や仕事で普通に話してることの英単語とか、ボキャブラリーの穴が見つかりました。
見つかるたびに調べて覚えていきましたから、この時期、ボキャブラリーも増えたと思います。
日本語をみると、英語表現が頭に浮かぶようになる
私はあまり日本語を読まずに内容を理解することが多い人です。
もしかしたら速読の練習が一役買っているのかもしれません。
読まないので、私はいちいち和文英訳しません。日本語を見ると
英語表現の断片が頭に浮かびます。
英語表現の断片とは、いわゆる《チャンク》です。
文の形になってない、意味がある句やフレーズのパーツです。
複雑な英文はすぐには浮かびませんが、複雑な文は日常はつかいませんからね。
十分会話できます。
チャンクについては、こちらの記事を参照してください。
》【意味のかたまり】チャンクを使うと英会話が楽になります【自然】
まとめ:瞬間英作文について
- 和文英訳しなければ翻訳脳になりません
- 身の回りのもの全てが練習課題になります
- 日本語を見ると英語が頭に浮かぶようになります
瞬間英作文はこうしよう!英語脳をやしなうやり方となかなか出来ない人の対策

ここで私の瞬間英作文のやり方をもう少し詳しく紹介します。
すこし他の人とやり方が違うかもしれません。
私が瞬間英作文や普通に英文を作るときの頭の中は、だいたい次のような流れです。
- 日本文を見て(もしくは言いたいことの)、
どれが主語(~が、~は)で、
どれが述語(どうする)か
を瞬時に判断する。
⇒ 英文の主語と述語を口に出す - どれが目的語(~を、~に)かを判断する
⇒ 目的語を口に出す - 時、場所、手段などを判断、前置詞句を追加(in, at, on, withなど)
⇒ 口に出す - 接続語(And, But, Because, Soなど)を追加して、次の文に行く
⇒ 口に出す
日本文を読むのではなく情報を取得する、という感じですね。なので繰り返しになりますが
和文英訳はしてません。
それって読んでるんじゃない?
とツッコミが入りそうですが、意味が取れなかったら読みますよ。
でも主部・述部などの情報を取るためなので、文の和文英訳はしてないです。
実際にどういうふうにやってるかというと・・・
いくつかルールがあります。ルールという言葉は好きではないですが、他に言い様がないので・・・。
考えながら英文を口に出す。一文が完成してから口に出す、はダメ。
口に出しながら英作文していく癖をつけたほうがいいです。上に書いた「頭の中の流れ」もそうなってますよね?
考え中にもし黙ってたら、相手は「間を保たせるために」喋りだしてしまいます。
でも口に出しながら英作文していけば、多少遅くても相手は待っててくれます。
必ず出力する(口に出す)。頭の中だけでは意味なし。
頭の中だけで英文を作ってても練習になりません。試しに頭に浮かんだ文を紙に書いてみてください。絶対
あれ?書けない・・・
となること、請け合いです。
頭の中って思考が整理されてないんです。なので必ず
英文を口に出して、出力するようにしてください。
ノートやパソコンに書き出してもいいんですけど、話せるようになることが目的ですよね?
なので、小さな声でいいので口に出したほうがいいです。口の筋肉の練習にもなります。
日本文が一文でも英文は二文以上でOK。即座に英文が作れればいい。
もとの文が一文だからと英文も一文にする必要はありません。そんなルールは誰も決めてないし、
意味も必要もありません。
私はよく大学入試の英作文問題集をつかいますが、その回答が「関係詞を使った表現や動名詞句を使ってる複雑な文」なことが多いです。
でもですね、複雑な文は2つ以上の文に分けましょう。そのほうが
相手にわかりやすい
です。英語も昔は難解な英文が好まれてました。今はシンプルでわかりやすい英語が好まれています。
文法的な正確さは求めない。SVOと前置詞句、接続詞、代名詞、関係詞を駆使する。
日常会話するとき、複雑な文はあまり使わないですよね。英語でも
厳密な文法的な正確さを追求せず、シンプルに
英文を作りましょう。
複雑な一文より、二つ以上の文に分けるとシンプルな英文になります。
接続詞(And, But, because など)と、代名詞(it, that, the man など)を使えば同じ意味の文を作れます。
そして、
慣れてきたら関係詞も使うといいです。
関係詞は便利ですよ~。ネイティブもよく使ってますしね。
この点、学校や入試問題集を使う場合は要注意です。
前述の通り、回答が難しい英文になってることが多いです。
そういう回答は無視していいです。(瞬間英作文のテキストは大丈夫です)
覚えておくべき5つの文法をまとめました。
》【英文法まとめ】話すために必要な文法を5つ紹介!【数はいらない】
日本文は、会話で人に説明する文を選ぶ。一番実用性があるから。
日本語でも同じだと思いますが、説明文が会話にはよく出てきますよね。
面白い話をするときも背景や場面を相手にわかってもらう必要があります。
ビジネスでも相手に説明を求められることは日常茶飯事です。
だから
瞬間英作文も説明文で練習しましょう。
口頭で相手に情報を伝えるための文を片っ端から瞬間英作文していきます。
メッセージを伝える文「おはようございます」「注意!」などは決まった文言であることが多いです。
どっちかというと
覚えるもの
です。もちろんとっさに出てくるほうがいいですが、練習対象としては初級編にあたります。
瞬間英作文が出来ない文なら、調べながらやるようにする
瞬間英作文がなかなかうまくできない理由は、先程出た
文法や基礎単語に穴がある
です。だからといって特別な対策を取る必要はありません。(全然できなくてお手上げなら話は別ですが・・・)
なんていうのか、
出来ない日本文があったら調べる
くらいの姿勢でやっていけばいいと思います。
やってるうちに言いたいことが言える文が増えてきます。
細かい事言わずに、瞬間英作文、はじめましょう!
まとめ:この章で説明した瞬間英作文の独自ルールです。
- 英作文しながら話すこと
- 必ず口に出すこと
- 複雑な日本文は2つ以上の英文にすること
- 厳密な文法の正確さは求めないこと
- 説明文で練習すること
- できないときは、調べながらやること
「全く出来ない、お手上げ~」なら英文のインプットを

ほんとに
まったく英語が出てこない。ツライ。
というなら、中学英文法の見直しと英文の音読からはじめたらいいと思います。
中学英文法の見直しをする
中学英文法は必須です。外国で英語で仕事をしているひとは、みんな中学英文法を駆使して話をしてます。
ざっくりでいいので英文法書を読み直しましょう。
文法書のおすすめは次の記事に書いてます。
》使える英語の文法書おすすめ3冊(大人向け)
音読して、話すボキャブラリーを増やす
音読は語彙力(ボキャブラリー)も増えるし、英語感覚も育つので、全く瞬間英作文が出来ないなら、おすすめです。
真面目な音読のやり方は次の記事に書いてます。
》音読:本当に効果のある音読トレーニングの方法・コツ
これらをやっていくうちに、だんだん英作文ができるようになってきます。
まとめ:全く英文が出てこない人は両方やりましょう。
- 中学英文法の復習
- 英語テキストの音読
瞬間英作文に使うテキストはなんでもいい。

私は目についたものをひたすら瞬間英作文していきました。
周りには日本文が溢れてますから。英語名や動詞がわからなかったらその場で調べました。
なので、そういう意味では
テキストはなんでもいいです。
その辺のチラシでもいい。大学入試問題集がおすすめ。
でもテキストがあれば、もっと集中してトレーニングできます。
特にビジネス英語の習得が目的で、「ちゃんと物事を説明できるようになりたい」という人には
高校生向けの英作文問題集
を使うことをおすすめします。学校の参考書は値段が安いのでおすすめです。
私も高校生用の問題集を使ってました
最近ですと、《大学入試 英作文が1冊でしっかり書ける本 和文英訳編》がおすすめです。

もちろん森沢先生の「瞬間英作文」シリーズもおすすめ
テキストは基本的に「瞬間英作文シリーズ」をつかうのがいいです。
一番かんたんに手に入るからです。
シリーズのうち、どの本にするかは立ち読みして、
一文を数秒以内でできるレベル
のものを選びましょう。日常会話なら、このシリーズで十分です。

音声だけ(テキストなし)もあります。
《【どんどん話すための瞬間英作文トレーニング CD BOOK】ダウンロード商品一覧》から音声データをダウンロードできます。(1つ220円です)
ダウンロードしたあとにスマホにコピーして、寝るときに練習するのもアリです。
トーキングマラソンもおすすめ
最近、瞬間英作文と同じトレーニングができるサービスをみつけました。トーキングマラソン です。
トーキングマラソン は、スマホアプリを使ったアルクの英語の発話トレーニングです。
トーキングマラソン とは:
- アルクの「キクタン英会話」から生まれた話すトレーニングアプリ
- 75,000語を使って、頻出520フレーズを練習
- スマホ(iOS/Android)で発話トレーニング
具体的には、
- トレーニングは会話形式で、問いかけに答えるスタイルです
- 会話中には練習者パートが日本語で表示され、6秒以内に英語にしていきます
- できなかった会話はパターンを変えて繰り返し練習もできます
2の部分が瞬間英作文ですね。
ゲーム感覚でトレーニングをしていくうちに、自然にスピーキング力がついていきます。
\ 月額4,378円、2週間の無料体験あり /
まとめ:瞬間英作文で英語脳をやしなおう

瞬間英作文の英語脳でのトレーニングのしかたを解説しました。
日本文を読むのではなく情報を取得する、であれば日本文⇒英文の翻訳をしないでトレーニングできます。
瞬間英作文は、練習すれば比較的すぐに言いたいことを言えるようになります。
海外留学に行かなくても、英語で言いたいことが言えるようになります。
次の記事では、会話に使う英文法についてまとめています。

次の記事では、チャンクについてまとめています。

次の記事では、スピーキングについてまとめています。
