これ一冊で十分!ネイティブ感覚の英文法【English Grammar in Use】
世界中でユーザーがいる、
ネイティブによって書かれた英文法書 English Grammar in Use を紹介します。
・English Grammar in Use は本当におすすめなのか知りたい
・使ってる人の感想を知りたい
・なにがいいのか知りたい
世界レベルのスタンダード文法書とされる「English Grammar in Use」。
この記事には、
English Grammar in Use について次の内容が書かれています。
English Grammar in Use の紹介
本の内容とメリット・デメリット
複数のエディションで、どれがおすすめか
使っている人の感想
私自身、この本を購入して、もう25年以上使ってます。
English Grammar in Use を読んでいると、
英文法だけでなく、リーディングも上達します。
その結果、英語力全体が向上していきます。
English Grammar in Use とは
English Grammar in Use は英語の文法書です。
イギリスのケンブリッジ大学出版(Cambridge University Press)から出版されています。
- ケンブリッジ大学出版株式会社 (https://cambridge-university-press.jp/)
- Cambridge University Press (https://www.cambridge.org/)
ケンブリッジ大学出版の最初の本は 1584年に出版されたそうです。
世界中で読まれているベストセラー
English Grammar in Use は
英語で書かれている文法の本で、世界中で読まれています。
初版が1985年に出版され、
2023年現在は第4版(Forth Edition)と第5版(Fifth Edition)が販売されています。
次のような特徴があります。
English Grammar in Use の特徴:
- そのまま会話に使える自然な例文が満載
- ユニットに分けられ、使いやすい見開き2ページ構成
- 左ページには文法の説明、右ページは練習問題になっている
- 図表やリストが多く、理解しやすい構成
世界3200万部を超えるベストセラーの英文法書です。
世界中の語学学校で使われていて、
実践的な英文法はこれ一冊で完全に習得することができます。
English Grammar in Use は、今年(2025年)で40周年を迎えました。
長年 English Grammar in Use をつかって感じたメリット・デメリット
私は、English Grammar in Use を25年も使っています。
感じたメリット・デメリットを紹介します。
- メリット:
- 例文が多く、英会話に使いやすい
- ユニットに分けられ、図表やレイアウトがわかりやすい
- 英語にイマージョン(immersion, 没入)できる
- これ一冊で十分
- デメリット:
- 値段が高い
- 英語で書かれている(日本語版もあり)
まずメリットについて説明します。
メリット①: 例文が多く、英会話に使いやすい
説明よりも例文の方が量が多いです。
どういう内容を表現するものかが丁寧に説明されています。
またBOLD体で英文パターンが分かるように書かれています。
たとえば仮定法の説明でも、
仮定法という項目ではなく、「If and ‘wish’(条件と望みを言う場合)」 というカテゴリーになっています。
if and with
- if I do… and If I did…
- if I knew… I wish I knew..
- if I had known… I wish I had known …
- wish
目次の一部抜粋
このように英文の出だしが項目になり、
読者がそのまま使えるための工夫がされています。
メリット②:ユニットに分けられ、図表やレイアウトがわかりやすい
図表が豊富で視覚的にとてもわかりやすいレイアウトです。
左ページが説明、右ページは確認問題になっています。
図表も豊富です。
イラストを使い、概念も理解しやすくなるよう工夫されてます。
メリット③:英語にイマージョン(immersion, 没入)できる
完全に英語だけの世界に没入することができます。
説明文、例文にかぎらず、前書き、謝辞すべてが英語だからです。
英語を英語で勉強するのは、
語学学習の上ではとても大切なことです。
メリット④:これ一冊で十分
英文法はこれ一冊で、完全に習得できます。ほかの英文法の本は必要ないです。
私自身、25年以上使ってます。
BBC Learning English や
他のサイトでも勉強してますが、
English Grammar in Use で書いてあることで十分だと分かります。
次にデメリットを説明します。
デメリット①:値段が高い
洋書なので為替レートで変動しますが、値段は3,000~4,000円です。
他の文法書に比べるとかなり高額です。
絶対に元が取れるのですが、躊躇してしまうと思います。
デメリット②:英語で書かれている
英語で書かれているからツラい、という人も多いと思います。
中級(TOEIC400~600)レベルの人向けです。初心者にはおすすめしません。
今は日本語版もあるので、
そちらを購入するという手もありますが、おすすめしません。
日本語版では
英語にイマージョン(没入)することができないからです。
私が English Grammar in Use を買った理由
私は English Grammar in Use をアメリカで買いました。
TOEIC730は取得してましたが、まだあまり話せなかったときです。
English Grammar in Use を購入した経緯:
- 受験用の英文法では、会話ができなかった
- アメリカに短期出張に行ったときに購入
- 帰国後、何かと参照するようになった
受験用の英文法では、会話ができなかった
英文法と言うと、
学生の頃の定番は原仙(原仙作先生のこと)の「英文法標準問題精講」でした。
やり込んでましたが、私にとって英文法は完全に受験用でした。
私は応用ができないので、文法を英会話につかえませんでした。
もっと実用的な本がないかとおもってました。
アメリカに短期出張に行ったとき購入
実はあまり覚えていないのですが、
アメリカに出張に行ったときに購入したと思います。
1995年、3ヶ月間滞在しました。
ホテルの近所にあった Barns&Noble という本屋で購入したんだと思います。
当時の本屋は Amazon か Barns&Noble か、
みたいな感じでしたが、今は Amazon のほうが急成長してしまいました
ですが、
買いはしましたが、当時はあまり読まなかったと思います。
帰国後、何かと参照するようになった
帰国後も数年は
本棚の肥やしになっていましたが、
英会話学校などに通ううちに、読むようになってきました。
それは次の理由によるものだと考えます。
- 説明がとてもわかりやすい
- 例文が、そのまま英会話に使える
- 英語で説明している(日本語がない)
だんだん本を開く頻度も増え、
わからないことや、はっきりしないことなどがあったら、すぐに読み返すようになりました。
English Grammar in Use の使い方
使用方法や学習方法について、解説します。
もちろん色々な使い方ができますが、いくつか例を上げていきます。
English Grammar in Use の使い方:
- 説明を読む
- 問題を解く
- 辞書のように使う
- 音声を聴く
- アウトプットは必須
- 音読する
説明を読む
普通に説明を読むだけで、勉強になります。
中学レベルの文法なので、
書いてある内容もなんとなくわかります。
英語で文法書を読むための用語集を次の記事で書いています:
▶【用語集】英語で文法書を読むために知っておくべき用語・表現4種
問題を解く
解説を読んで、練習問題を解いていきます。
左ページの説明を読んだあとに
右ページの問題を解くことで、理解度を確認できます。
辞書のように使う
英作文や英会話の時、文法事項を再確認のためによみます。
前置詞や接続詞の使い方を再確認したり、
他の人の英作文の添削で文法的に正しいかを確認するときにも使います。
音声を聴く
e-bookをつかうと、音声を聴くことができます。
通勤中にひたすら音声を聴いている、という人もいます。
アウトプットは必須
英文法は実際に使っていくことで上達するので、アウトプットは必須です。
使ってみておかしいと思ったら、
また読み直す。
この繰り返しが英文法の上達には不可欠です。
実際に英語を口に出したり
音読したり、ライティングに使うなどして、
どんどんアウトプットしていくことをおすすめします。
音読する
英語で書かれているので、音読にも使えます。
説明に使っている英語もわかりやすく、
とてもシンプルです。
そのまま会話にも使える英文なので、
音読をして口が英文を覚えてくると、そのまま会話にも使えます。
English Grammar in Use の口コミ
English Grammar in Use を学習している人は多いです。
世界中で使われている本ですが、ここでは日本人だけの紹介になります。
初めてtime lapse やってみた!
— LSAT&IELTS頑張る👊Lily (@Ieltsgoal8) July 17, 2021
時計超可哀想www
やったこと:
1️⃣Grammer in Use Elementary unit51~60
2️⃣IELTS WRITING LETTERx2 pic.twitter.com/yOQVD8rbhH
English grammer in use 買いました!赤から初めよとの声も多いけどどうなんかな?一通りざっと目を通した感じ解説は全部なんなく読めるレベルではあるけど。 pic.twitter.com/R549zMnmWj
— hackyviolette (@hackyviolette) April 21, 2022
発音の先生にGrammar in useを勧められた。例文が口語で実際使うものばかりだからとても実践的だそう。
— Minato (@Minato28359037) March 17, 2024
多分私のスモールトークでの文型、単語選択の改善アドバイスだと思うのでやってみることにした。 pic.twitter.com/XX03BedSCo
English Grammar in Use の購入方法
English Grammar in Use はバリエーションが豊富で、どれを選んだらいいか迷います。
English Grammar in Use の種類、メディアについて説明します。
どのレベルをえらぶ?
イギリス英語版でも
アメリカ英語版でもいいですが、
Intermediate(中級)一冊あれば充分です。
実際、 Intermediate を使ってるという人が多いです。
もともと English Grammar in Use は
イギリス英語版の intermediate student(中級)のみでした。
今はイギリス英語版が3冊、アメリカ英語版が2冊、翻訳版2冊となっています。
イギリス英語版:
初級 | Essential Grammar in Use with Answers and Interactive eBook Essential Grammar in Use(初級)eBook付き |
中級 | English Grammar in Use 5th edition Book with answers and interactive ebook English Grammar in Use 第5版(中級)eBook付き |
上級 | Advanced Grammar in Use Book with Answers and Interactive eBook Advanced Grammar in Use(上級)eBook付き |
イギリス英語の Grammar in Use シリーズです。
オリジナルの Intermediate(中級)がおすすめです。
アメリカ英語版:
初級 | Basic Grammar in Use Student’s Book with Answers and Interactive eBook Basic Grammar in Use(初級)eBook付き |
中級 | Grammar in Use Intermediate Student’s Book with Answers and Interactive eBook Grammar in Use Intermediate(中級)eBook付き |
アメリカ英語の English Grammar in Use シリーズです。
タイトルはイギリス英語版と少し変わっています。
アメリカ英語のほうがいい人は、こちらの中級レベルの Intermediate がおすすめです。
翻訳版:
初級 | マーフィーのケンブリッジ英文法(初級編)第4版 別冊解答・ダウンロード可能なオーディオ付 (Grammar in Use) マーフィーのケンブリッジ英文法(初級編)eBook付き |
中級 | マーフィーのケンブリッジ英文法(中級編)第4版 別冊解答・ダウンロード可能なオーディオ付 (Grammar in Use) マーフィーのケンブリッジ英文法(中級編)eBook付き |
翻訳版はアメリカ英語版と内容は同じです。
日本語で解説しているという観点から、あまりおすすめしません。
タブレットやPCには e-book
タブレットやPCで読みたい人には e-book があります。
e-bookでスピーカーのアイコンをクリックすると、音声が流れます。
今はe-book付きテキストが販売されています。
Android / iPad アプリは停止中
2023年3月時点で Google Play にはありません。Apple Store にもなくなったそうです。
同じ名前のアプリはありますが、作者が Cambridge University Press ではありません。
以前は English Grammar in Use のアンドロイドアプリ、Kindleアプリがありました。
他のダウンロードサイトにはまだありますが、フリー版なので、内容はサンプルのみになっています。
Kindleストアには、まだフリー版がありました。ですがコメントに「フルバージョンの購入ができない」とありました。廃止になっている可能性が高いです。
電子版を欲しい人は、e-book一択になっていくのかもしれません。
English Grammar in Use によくある質問
English Grammar in Use でネイティブの文法を身につけよう
この記事では、English Grammar in Use についての次の内容を紹介しました。
- 本の内容
- メリットデメリット
- 購入するなら、どれがおすすめか
- 使ってる人の感想
この本を購入して、もう25年以上使ってます。
English Grammar in Use を読んでいるうちに
ネイティブの英文法が身につき、洋書を読むことにも抵抗がなくなってます。
受験英語ではない、実践的なネイティブの文法を身につけると、英語力全体が向上していきます。
是非購入し、学習することをおすすめします。