英語チャンクで伸ばす、リスニングが上達する3つの勉強法

リスニングをいくら練習しても
ぜんぜん英語が聴き取れるようにならない、ということはよくあります。
この記事では、
- 英語が聞き取れるためには、なにがが必要なのか、
- どのように上達させればいいのか
を解説していきます。



筆者も
いくらやっても、まったく聞き取れませんでした。
ですが、そのうち原因もわかり、
ここに書いてある方法をやることで
リスニングも上達していきました。
いまは AFN ニュースや洋楽を聴いて、言ってることがわかるくらいになってます。
英語のリスニング上達に必要な3つのスキルとは


英語のリスニングができるためには、次の3つの能力(スキル)が必要です。
スキルその1:英語の音がわかる
スキルその2:英語の語順で理解できる
スキルその3:音のボキャブラリーがある
スキルその1:英語の音がわかる
英語が聞き取れないのは、英語の音に慣れていないからです。
英語の音が聞き取れないと、
「どんな英単語を使っているのか」がわかりません。
英語の発音は、
母音が20種類、子音が24種類あります。
日本語の発音と違います。(日本語は母音は5個、子音は13個です。)
発音練習をすることで、
英語の音を聞き取れるようになります。
スキルその2:英語の語順で理解できる
英語のリスニングでは、英文を「英語の語順のまま」理解できる力が求められます。
そのため、英語の語順で「意味のかたまり(チャンク)」ごとに理解する練習が効果的です。
スキルその3:音のボキャブラリーがある
英語の音を聞き取れても、
知らない単語や表現を使われたら、意味を理解することはできません。
特にリスニングでは、「音で知っているボキャブラリー」を増やすことがポイントです。
「音のボキャブラリー」を増やしましょう。
増えれば増えるほど、リスニングの能力が上がります。



次からは、この3つの練習について、説明していきます。
リスニング勉強法その1:チャンクを使って発音練習


一番伸び代がある部分なので、比較的すぐに効果がでてきます。
次の3つの練習がおすすめです。
① 英語の発音のやりかたを復習する
② 英単語で、英語の発音を練習する
③ 短い英語の文言(チャンク)で、発音練習をする
実は発音については、姉妹サイト「英語の音読ブログ」でくわしく解説しています。
もっと詳しく発音について知りたい人は、こちらを参照してください。
① 英語の発音を復習する
英語の子音と母音を一つ一つ練習します。
動画や音源を聞きながら、
子音・母音を一つ一つ「聞いては、口に出す」を繰り返します。
個人差はありますが、
1~2週間程度でいままで聞こえなかった英語の音が、急に聞き取れるようになります。
英語の発音については、
姉妹サイト「英語の音読ブログ」の次の記事でくわしく解説しています。
② 英単語で、英語の発音を練習する
発音の仕方を復習したら、英単語で発音の練習をしていきます。
これにより「カタカナ英語」から抜け出します
よく使われる「基本英単語1000」の動画で練習するのがおすすめです。
口が慣れるまで、何度も繰り返しましょう。
イギリス英語の基本英単語1000
イギリス英語の標準発音(RPアクセント)の単語の動画です。
1000 Most Common English Words | Practice British Pronunciation | Vocabulary Drill
アメリカ英語の基本英単語1000
アメリカ英語の発音をしたい人は、次の英単語1000の動画が練習に適しています。
1000 Most Common English Words ~ Part 1
1000 Most Common English Words ~ Part 2
1000 Most Common English Words ~ Part 3
③ 短い英語の文言(チャンク)で、発音練習をする
単語で発音を練習したら、短いフレーズ(チャンク)で練習します。
単語1つで発音できても、
2語になった途端、正しく発音できなくなったりします。



例えば、「new line」は、n l n と舌が上顎に付いた音が連続します。
私はこれが上手く発音できませんでした。
英語のアクセント・リズムに慣れよう
ネイティブ講師によると、
英語の発音でいちばん大事なのは「リズム」
なのだそうです。
練習するときは、
音の強弱やアクセントの位置に気をつけるようにしましょう。
リスニング勉強法その2:英文を、英語の語順で理解していく練習


この章では、英文の英語の語順で理解する練習を紹介します。
上に書いた通り、コツとしては、意味のかたまり(チャンク)ごとに区切って理解していく練習を繰り返すことです。
① 英語字幕を使ったリスニングの練習
② 英語の語順で英文を読む練習
① 英語字幕を使ったリスニングの練習
聞こえた英語を、
チャンクごと(2~3単語ごと)に
リアルタイムで意味を取る練習をしていきます。
リスニングの練習に
一番オススメなのは、「英語字幕を出しながら英語動画を見ること」です。
説明には次の動画を使います。
設定(画面右下の歯車アイコン)で、
字幕 → 英語に設定、字幕をON
にして、英語字幕を表示します。
するとナレーションに合わせて字幕が表示されます。
字幕を参考にしながらチャンクごとに意味を取っていきます。
具体的な例
たとえば、
この動画では次のように、
チャンクごとに意味を取っていきます。
(赤い文字が、話している英語を示しています)
① 「これから、中に入ります」


I’m going to walk inside、
②「そして、メニューをみます」


and check out the menu、
③ 「確認するために」


to see、
④ 「何をオーダーできるかを」


what we can order、
⑤ 「マクドナルドで」


at McDonald’s、
実践では
日本語で意味をとっている余裕はないので、
音を2~3語くらいの ”かたまり” ごとに、英語のまま意味をとっていく
ようにします。
再生が速すぎる場合は、
2から3語くらいごとにポーズを入れながら意味を取っていきましょう。
》英語字幕付き動画で独学をすると、短期間で実践的な英語が身につきます
② 英語の語順で英文を読む練習
英文のリーディングは、英語の語順で内容を理解する練習になります。
英文テキストを左から右へ、
流れるように視線を移動させながら
意味の ”かたまり”(チャンク)ごとに内容を理解しながら
英語の語順で読んでいきます。
ポイントは
- 返し読みをしない
- 英単語のかたまり(チャンク)ごとに意味をつかむようにする
- わからない単語や発音は調べる
詳しくは、次のやり方は次の記事で解説してます。


リスニング勉強法その3:チャンクで「音のボキャブラリー」を増やす


単語を知ってても発音を知らない、ということはありがちですね。
発音を知らないと聴いてもわかりません。
音のボキャブラリーも増やしていきましょう。
基本的な英単語は、
すでに説明した「基本単語1000の発音を練習する」を勉強していきましょう。
ですが、それだけでは全然足りませんので、
次の3点を意識してボキャブラリーを増やしていきましょう。
- 新しい単語の発音は必ず確認する
- チャンクでまるごと発音を覚える
- 自分の好きな分野のボキャブラリーを増やしていく
新しい単語の発音は必ず確認する
新しい単語に出会ったら、
かならず発音を確認しましょう。
Google翻訳を使えば、すぐに発音を聴けます。
チャンクでまるごと発音を覚える
ボキャブラリーは
単語ごとではなく、
チャンクのストックとして覚えましょう。
2~3語まとめて ”かたまり” で覚えます。
句、慣用句、2~3語のかたまり、短い英文など、
”かたまり” で覚えると、
使うときもそのまま使いやすいです。
- 1チャンクは、意味のかたまり+リズムのかたまりであると意識する
- 意味だけでなく、発音やイントネーションとセットで覚えるのが効果的
- 英語を「上から下に流れるように」処理する感覚をつかむ
例1: I’m going to the store.
チャンク:
- I’m going
- to the store
👉「行くつもり」「お店に」
→ 英語の語順で「私は行くつもりだ → お店に」と理解していく。
例2:He’s good at playing tennis.
チャンク:
- He’s good at
- playing tennis
👉「〜が得意だ」「テニスをすること」
→ 「彼は得意だ → テニスをすることが」と順に意味を取る。
例3: I’d like to make a reservation for two.
チャンク:
- I’d like to
- make a reservation
- for two
👉「〜したい」「予約を取る」「2人分の」
→ 「私は〜したい → 予約を取りたい → 2人分の」
例4:Can I get a cup of coffee?
チャンク:
- Can I get
- a cup of coffee
👉「〜をもらえますか」「コーヒー1杯」
→ 英語では「もらえますか → コーヒー1杯」という流れ。
例5: I don’t know what to do.
チャンク:
- I don’t know
- what to do
👉「わからない」「何をすればいいか」
→ 「私はわからない → 何をすればいいかが」と理解。
例6:She has been working here for five years.
チャンク:
- She has been working
- here
- for five years
👉「働き続けている」「ここで」「5年間」
→ 「彼女は働き続けている → この場所で → 5年間」と段階的に処理。
例7:It depends on the situation.
チャンク:
- It depends
- on the situation
👉「〜による」「状況に」
→ 「それは〜による → 状況によりけりだ」
ボキャブラリーは「自分の興味分野」に絞って増やそう
日常会話に必要な語彙は「約3,000語」と言われますが、
実際の会話には趣味や仕事、専門的な話題も混じります。
たとえば、
有名人のインタビューでは、
その人の分野での専門用語が自然に使われます。
通訳者ですら、
語彙を事前に覚え、仕事に臨むほどです。
つまり、
「ボキャブラリーが十分になることは、ほぼありません」。
だからこそ、
自分が興味ある分野や必要なテーマに絞って語彙を増やす
これが、現実的で効率的な学び方です。
あなたの好きなこと、興味があることは何でしょうか?
それについて
英語で書かれたインターネット記事、本、
何でもいいので、その本で使われている英単語や表現を
集めて使えるようにしましょう。
次の記事におすすめの単語帳を書きました。社会人には
分野別にセクションが分かれているものをおすすめします。