「音読」と「発音」は引っ越しました ▶ 「英語の音読ガイド」

チャンクの英文法:従属節を使って、英語で実用的な文をつくる

当ページのリンクには広告が含まれています。

あまり文が長いのはよくありませんが、かといって長い文を書けないのもよくありません。

だいたい、物事を説明したり 紹介したりする時の文はそれなりの長さになります。
短い文しか書けないと、いろいろ大変です。

では、
英語で長い文を書けるようになるには、どうすればいいでしょうか。

「かんたんな英文しか作れません。」
「英語で、自分の仕事を説明することができないです」
「少し長めの英文をつくるにはどうしたいいでしょうか」

その方法の1つに従属節を使うという方法があります。

この記事では、
英語チャンクの1つである従属節を追加していき、
実用的な英文を作る方法を紹介しています。

コンテンツ

英語チャンクの従属節とはなにか

英語の「節」とは、主語と述語があるチャンクです。
たとえば

I believe (that) he is OK. (彼は大丈夫だと思うよ)

この場合、
I believe と (that) he is OK というチャンクが「節」になります。

それぞれ主語と述語がありますよね。

基本文型のパズルにはまる「従属節」

主語と述語があるチャンクは節ですが、英文の節は、「主節」と「従属節」があります。

上記でいえば、I believe が主節、he is OK が従属節です。
名称は大事ではありません。仕組みを知っておくだけでいいです。

要はパズルのようなもので、基本文型の

S+V+O
S+V+C

このOやCの部分が、主語・述語をもつセンテンスになっていると従属節ということです。

I believe (that) he is OK. (彼は大丈夫だと思うよ)

上の文で言えば、

S+V = I believe (主節)
= (that) he is OK (従属節)

になります。

2つ以上の複文をとる「従属節」

2つの文がある場合もあります。

たとえば、

①:He was hungry, (彼は空腹だった)
②:because he had not eaten anything from yesterday. (昨日からなにも食べてないから)

こんな感じに接続詞をつかって、
片方のセンテンスが、もう片方のセンテンスに情報を追加している。
(この場合、②の文が1の文を修飾している)

この場合の②の文も従属節です。

ポイント:
・従属節は従位接続詞、関係詞、疑問詞のあとに続きます。
・それ以外の、主語・述語がある方は主節となります。

従属節を使って、名詞チャンクをつくる

名詞チャンクの記事でも触れましたが、関係詞を使って、名詞をくわしく修飾する方法です。

a person who is very kind
a room where we lived a month ago
very person when we met at that time

これは後置修飾の1つです。

従属節のチャンクを使って、少しくわしい英語の一文をつくる

前の章では名詞の後ろにセンテンスをつけましたが、
次のように文の後ろにセンテンスをつけることもできます。

出だしを、

I believe (think) that …
It is possible that …
He is good that …

などからはじめ、次にセンテンスを付け足していきます。

以下、文例です。

I believe (彼は、・・・だと思うよ)

he is OK. (大丈夫だと)


It is possible (それは、可能です)

that he comes here by bus (彼がバスでここに来ることは)


ポイントとしては、

最初に「主語」→「述語」を言ってしまう

ことです。
英語で話すときは、最初に主語・述語を言うくせをつけましょう。

従属接続詞を使って、チャンクで2つ以上の英文をつくる

今までは1つの文を作ってましたが ここでは2つ以上の文を作ります。

2つ以上の文をチャンクでつくる例

従属接続詞を使います。

He was very kind (彼は、とても親切だった)

when he was young (彼が若い頃は)


Here is my favorite park (ここは私が好きな公園です)

where we played a lot (ここで、たくさん遊びました)

when we were very young children. (私たちが、まだ子供の頃です)

代表的な従属接続詞をつかった例

従属接続詞はたくさんあるため、代表的なものを使って例文を紹介します。

after : 〜した後で

After he checked my ticket, (彼が私のチケットを確認した後)
he took us to the museum inside. (彼は私たちを 美術館内部に連れて行った)

If : もし〜なら

If he is OK, (もし彼が OK なら)
I can take you to our room (わたしたちの部屋に連れて行けます)

in case (that) : 〜の場合には、〜するといけないから

In case that he won’t be back,(彼が戻らなかった場合)
we need to look for him. (彼を探す必要があります)

in order (that) : 〜するために

In order that this project successfully complete, (このプロジェクトを成功させるためには)
we need more time. (もっと時間が必要です)

no matter how/what/where : たとえどんなに〜でも

No matter how you accumulate your works, (どんなに仕事を積み重ねても)
this blog could not earn much money. (このブログはお金をたくさん稼ぐことはできないでしょう)

接続詞を使ってどんどん文章を作る練習をしましょう。

従位接続詞を意識する必要はありません。
ただ接続詞を使って作文をするようにしましょう。 だんだんできるようになってきます。

そのほかの代表的な従位接続詞:
before / after, when, for, because, since, as, so that,

まとめ

この記事では長い英文をチャンクを使って作るための方法のひとつ、従属節の使い方を紹介しました。

従属節を使うと、
物事を説明したり、紹介したりする実用的な文を英語で作れるようになります。

どんどん使って慣れていきましょう。


ちなみに
従属節を句に変更すると、もっとシンプルな英文になります。

それについては別の記事で紹介する予定です。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
コンテンツ