英語の音読サイトも運営中 → 「英語の音読ガイド」

【忘れない】英語チャンクで科学的にボキャブラリーを増やす

当ページのリンクには広告が含まれています。

<PR>

英語を勉強していると、誰もがこう思ったことはあると思います。

「英単語がなかなか覚えられない。覚えたはずなのに思い出せない!」

私もそうでしたが、覚えようとするあまり

  • アウトプットをおろそかにしたり
  • ひとつの単語を長時間繰り返したり

そんなことをしてた気がします。

この記事では、
「使える英語のボキャブラリー」が自然と増えていく、
科学的に証明されている方法を紹介します。

それはざっくり言うと、

① 日本語を使わず、英単語や英語名を口にして覚える

② 思い出す回数を増やす

の2つをすることです。

この方法をやると、自然に口から英語が出るようになります。

コンテンツ

科学的にボキャブラリー(語彙)を増やすマインドセット

ボキャブラリーが自然に増えるやりかた

まずはじめに理論です。

忘却曲線」と「日本語を使わずに覚える」ことについて、解説します。

  • 忘れにくくするための理論を知る
  • 「覚える」ではなく「出会い」を増やす
  • 日本語を使わずに覚える

忘れにくくするための理論を知る

エビングハウスの忘却曲線というのをご存知でしょうか?

ざっくりいうと

人は覚えたことを
どれくらいの時間をかけて、
どれくらいの割合で忘れていくか」

という研究です。

その研究によると、
一度覚えたことを忘れにくくするには、

繰り返し学習し、記憶を長期記憶にスイッチさせることが効果的

ということがわかってきました。

たとえば次のように復習します。

  • 1回目:24時間以内に10分間の復習
  • 2回目:7日後に5分間の学習
  • 3回目:30日以内に2~4分の学習をする

このように時間を空けて、
何度か復習していくと忘れにくくなリます。

「覚える」ではなく「出会い」を増やす

英単語も同じようにします。ある単語を覚えたいとき、その単語を

  • 目にして、
  • 口に出して、
  • フレーズを口に出す

とやります。これだけやれば十分です。数秒で済みます。

単語帳でも、

  1. 上のことを一単語ずつやる
  2. 数ページ先まで進める
  3. 戻ってまた、やりなおす

を2,3回繰り返します。そして

数日後、次に数週間後に同じことをやります。

こうやって覚えようとするのではなく

「出会い」を増やす

ように復習すると、
記憶が短期から長期に移行し、忘れにくくなります。

日本語を使わずに覚える

日本語を使わないことも重要です。

ではどうするかと言うと、イラストや直接そのものを見て覚えます。

子供は絵を見て名前を覚えていきますよね。

たとえば幼稚園で
先生がイラスト(紙芝居)を子供に見せて

「これはなにかな~?」

と訊くと、子どもたちが

「うさぎ~」「猫~」「カエル~」

とやっている光景はよく見ますね。ああやって子供は日本語をおぼえます。

英語で同じことをすると、
物を見てすぐに英語名が出てくるようになります。

この方法でボキャブラリー(語彙)を増やすメリット

この方法でやることのメリット

この記事で紹介している方法で覚えていくと、次のようなメリットがあります。

  • 会話の受け答えが速くなる
    語呂合わせも使いませんし、日本語も使いません。
    直接記憶しているので、会話の受け答えが速くなります。

  • 自然に頭に入る
    ただやるだけで自然に頭に入ってきます。
    ですので、覚える労力や努力が減ります。

  • リスニングやリーディング力があがる
    英語を聴いたり、英文を読んだりしているとき、直接意味がわかるようになります。
    なのでリスニングやリーディングのスピードが上がります。

デメリットとしては

「逆に日本語が出てこないことがある」

ですが、問題になることはほとんどありません。TOEIC などのテストで日本語は使いませんよね。

ボキャブラリー(語彙)を増やす学習方法5選

使えるボキャブラリーの増やし方

次に実際にボキャブラリー(語彙)を増やす方法を紹介します。次のような方法があります。

①ものを見て「英語名」を口に出す
②単語帳や百科事典を数ページごとに繰り返す
③自分の動作を英語で口に出す
④文章からチャンク(フレーズ)を抜き出して覚える
⑤チャンクや単語を紙に書いて、持ち歩く

注意:以下は「出会いの回数を増やして覚える」ことを前提として書いてます。

①ものを見て「英語名」を口に出す

身の回りのものを指差しして、そのものの英語名を口に出していきます。

このとき「口に出す」ことが重要です。

人間の脳はいい加減なので、
おぼえてないことも覚えてると錯覚することがよくあります。

実際に口に出すことで、
本当はちゃんと使えるレベルで覚えていなかった、ということがわかります。

②単語帳や百科事典を数ページごとに繰り返す

身の回りのものをある程度覚えたら、
次にビジュアル単語帳や百科事典でイラストで、覚えていきます。

どんどん回答を見て、先に進んでください。
20から30ワードをこなしたら戻る、という感じで繰り返します。

おすすめの単語帳や百科事典は、次の記事で紹介してますので参考にしてください。

初心者や、日常英語におすすめなのは
New Oxford Picture Dictionary」と「超整理!TOEIC®テスト ビジュアル英単語」です。

③自分の動作を英語で口に出す

自分の動作を英語でつぶやきます。

I have got up.
I am going to take a shower.

などです。

全部 I (私)から始めるので文法的にはかんたんだと思います。

慣れてきたら

「今朝やったことだから、過去形で言ってみるか」
「明日のことだから、未来形か」

などと少しずつ表現の幅を広げていくと良いです。

④文章からチャンク(フレーズ)を抜き出して覚える

テキストやインターネット、YouTube などで、
気になった英文に出会ったら、そのフレーズを抜き出して、メモしておぼえます。

特に音読やリーディングの練習のときに、知らなかったフレーズをメモリましょう。

この方法は、
実際に使っている英文から抜き出しているので、最初から実用的な形で頭にインプットされます。

すぐに使えるようになるのが利点です。

⑤チャンクや単語を紙に書いて、持ち歩く

チャンクや英単語を紙に書いて持ち歩き、時間があるときに見る方法も効果的です。
単語カードでも良いです。

試験勉強など、短期でできるだけ多く覚えるのに効果があります。

ちなみに私は、次のようにしています。

筆者の詰め込み暗記スタイル

  1. A4の紙を4枚つなげてA2の紙を作る(折って持ち運べる)
  2. カンニングペーバーのように小さい文字で「英単語:意味」を書いていく
  3. 毎日持ち歩いて、時間があるときに見る

まとめ

まとめ

この記事では、使えるボキャブラリーを増やす方法について解説しました。

次の2つをやれば、それほど苦労することもなくボキャブラリーが増えていきます。

① 日本語を使わず、英単語や英語名を口にして覚える

② 思い出す回数を増やす

いざという時に使える英単語や表現を身につけたい人におすすめです。

追記:見えない物のイラストをGoogleを使って見つける方法

目に見えない概念的なもののイラストを見つけるのは、手間がかかります。
そんなときは、

Google検索で概念をビジュアライズしたものを見つける、

という方法があります。

たとえば「impel」のビシュアルを見たいとします。

上の URL で 「impel」 を検索し、
そのあと All のとなりの Images をクリックします。結果は次のとおりです、

でもレタリングばかりでイメージを捉えにくいですね。

そこで、「clipart」をクリックしてみますと、以下のように Impel のイメージが伝わる画像が表示されます。

Impel は force と同じく
相手に強いる」という意味がありますので、そんなイメージの画像を見ることができました。

ちなみに米国 Google の https://www.google.com/webhp?gl=us&hl=en を使っています。

このように Googleサイトを使うことで、
その単語の意味にあったイラストを見つけることができます。

<PR>

コンテンツ