MENU

英文法:「連結動詞」は知らない人は多いけど助動詞っぽく使えて便利

当ページのリンクには広告が含まれています。

<PR>

動詞チャンクによく使われる「連結動詞」について解説します。

「連結動詞」という名前は聞いたことがあっても、実際はどういうものか詳しくは知らない、という人は多いのではないでしょうか。

でも助動詞っぽく使えるので、大変便利です。

日本では習いません(実は習ってます)が、20個程度なので覚えてしまえばかんたんです。

このページは、動詞チャンクの記事から分岐、加筆したものです。

目次

英語の連結動詞(Linking Verb)とは

連結動詞(Linking Verb)とは?

連結動詞》とは、主題(subject)を 述部(predicate、述部形容詞を含む)と繋げる動詞です。それ自体は状態を表す、 “Action”のない動詞です。

代表的なものは be動詞です。その他にもいろいろあります。

わりと自然に使っている連結動詞

連結動詞という言葉じたいは、知らなくても大丈夫です。
コロケーションや語法をチャンクで覚えていくうちに自然に習得していくものだからです。

でも知識として知っておくと、ちょっと複雑な英文を理解するときに使えるので、便利です。
例えば、次の動詞が連結動詞です。

He appears to be strong and healthy. (彼は、つよくて健康的に見える)

このように後ろに動詞が来ると、助動詞的な意味合いになります。また、

You look tired. (疲れているように見えます)

後ろに叙述形容詞が来ると、状態を表す動詞になります。

状態を示す一般動詞と何が違うのか

一般動詞には、状態を示すものがあります。それらと連結動詞との違いは何でしょうか。

  • 一般動詞は、その後ろに直接目的語(名詞、名詞チャンク)が続きます。
  • 連結動詞は、その後ろに述語名詞、もしくは叙述形容詞が来ます。

ひらたく言うと、第二文型の

SVC (主語+動詞+補語)

のときに使っている動詞は連結動詞、ということになります。

連結動詞の使い方

連結動詞は主に次の2つの使い方をします。

SVC (主語+動詞+補語)の使い方

文法的によく知られているのは、SVC の文型(主語+動詞+補語)での使い方です。

He remains seated (彼は座ったままです)

文法事項というより、ほとんどの人は自然と使っており、
チャンクのボキャブラリーが増えてくれば自然と習得しているものです。

助動詞的な使い方

助動詞的な使い方で、言いたいことのニュアンスを表現することができます。

You seem to be exhausted recently(最近疲れてるようにみえるね)

上に「連結動詞は、その後ろに述語名詞、もしくは叙述形容詞がくる」と書きましたが、その述語名詞が単語ではなく、複数の英単語からなる文字列「名刺チャンク」になっていると考えることができます。

話すときは、そんな難しく考える必要はありません。私は「助動詞っぽくつかえる動詞」とおもって使っています。

丁寧な言い方や、微妙なニュアンスを出す必要があるときに、便利です。

これも文型的には、「第二文型」です。

次のページでは、連結動詞の一覧を紹介します。

1 2

<PR>

話す機会があるから、上達する

\ ネイティブに習うオンライン英会話/

【Cambly(キャンブリー)】

24時間365日世界中の英語ネイティブ講師とレッスンできるオンライン英会話。世界中の学習者と一緒に練習できるグループレッスンと、マンツーマンのプライベートレッスンがある。両方できる「ハイブリッドプラン」がおすすめ。

24時間365日世界中の英語ネイティブ講師とレッスンできる


目次